タイムテーブル |
3月6日(土) |
|
9:10 |
受付開始 |
09:50-10:00 |
・大会長による開催の挨拶・学術委員長からのお願い |
10:00-12:15 |
演題 1-9 |
10:00-10:15 |
座長:加隈 良枝(帝京科学大学)
1)イヌの社会的認知に関する比較分析―竹花ら(2007)研究再考―
竹花 正剛(R.E.A.D.D.学習相談室・大阪府) |
10:15-10:30 |
2)社会的認知能力の犬種差について
坂田 日香里(麻布大学・神奈川県) |
10:30-10:45 |
座長:大谷 伸代(麻布大学)
3)ドッグインストラクターとしてのセラピードッグの育成
古賀 好恵(AATボランティア活動グループ もらと・三重県) |
10:45-11:00 |
4)ゾウの性格評定と関連遺伝子の探索
安井 早紀(京都大学野生動物研究センター・京都府) |
11:00-11:15 |
座長:信實 洋介(朝日医療専門学校福山校)
5)幼稚園における動物介在教育に関する研究
〜ニュースレターが動物飼育に対する教員の意識を向上させることは可能か?〜
森元真理(広島大学大学院・広島県) |
11:15-11-30 |
6)幼稚園に対する犬の訪問活動を通した動物介在教育に関する研究
木場 有紀(広島大学大学院・広島県) |
11:30-11:45 |
座長:谷田 創(広島大学)
7)ノネズミとの触れあい体験
安藤 元一(東京農業大学・神奈川県) |
11:45-12:00 |
8)高等学校における譲渡犬の教材化
原 敬一(岡山県立高松農業高等学校・岡山県)
|
12:00-12:15 |
9)酪農体験活動前後における児童の牛乳・乳製品摂取の変化
瀬尾 哲也(帯広畜産大学・北海道) |
|
|
12:15-13:15 |
昼食、ポスターセッション |
|
|
13:15-15:00 |
演題 10-15 |
13:15-13:30 |
座長:瀬戸口 明久(大阪市立大学)
10)牲犬と芻狗―中国古代のイヌ観―
藤島 志麻(京都大学・京都府) |
13:30-13:45 |
11)アフリカにおける牧畜民と野生動物の関係の変化
目黒 紀夫(東京大学大学院・東京都) |
13:45-14:00 |
座長:伊谷 原一(京都大学)
12)タイ北部におけるヒトとイヌとの関係−ヤオ族が暮らす山村の事例−
増野 高司(国立民俗学博物館・大阪府) |
14:00-14:15 |
13)丹沢山麓の獣害地域における住民感情
大岩 幸太(東京農業大学・神奈川県)
|
|
|
14:15-14:30 |
休憩 |
|
|
14:30-14:45 |
座長:天野 卓(東京農業大学)
14)変容する関係―牛、犬、ヒト
ポール・ハンセン(SOAS ロンドン大学/国立民族学博物館・England/大阪府)
|
14:45-15:00 |
15)「肉用牛農家」と「牛」の関係における社会的規定
佐野 市佳(関西学院大学・兵庫県) |
|
|
15:00-17:50 |
シンポジウム1「ウシを語る」
コーディネーター:近藤 誠司(北海道大学)
パネリスト:菅 豊 (東京大学東洋文化研究所)
岡本 全弘(酪農学園大学酪農学部)
植竹 勝治(麻布大学獣医学部)
|
|
|
17:50-18:00 |
・副会長による1日目終了の挨拶・事務局長からのお知らせ |
|
|
18:00- |
懇親会 |
|
|
3月7日(日) |
|
9:30 |
受付開始 |
09:50−10:00 |
・副会長による開催の挨拶・学術委員長からのお願い
|
10:00-12:15 |
演題 16-24 |
10:00-10:15 |
座長:加藤 謙介(九州保健福祉大学)
16)動物の好き嫌い〜親から子どもへの影響力〜
北澤美希(帝京科学大学・山梨県)
|
10:15-10:30 |
17)大学生における愛着スタイルとペットとの関係についての研究
光井 麻理(ノートルダム清心女子大学大学院・岡山県) |
10:30-10:45 |
座長:福岡 今日一(イードッグ研究所)
18)ペット飼育による「人の睡眠」への影響に関する研究
石坂 奈々(帝京科学大学大学院・山梨県)
|
10:45-11:00 |
19)宿泊施設における身体障害者補助犬同伴者受入に関する調査
石川 俊介(日本大学・神奈川県) |
11:00-11:15 |
座長:竹花 正剛(R.E.A.D.D.学習相談室)
20)脳性まひ生徒による動物介在活動実施に関する研究
今坂 修一(筑波大学大学院・茨城県)
|
11:15-11:30 |
座長:安藤 孝敏(横浜国立大学)
21)乗馬は自律神経活動に作用し重症心身障害児の筋緊張を軽減する
要 武志(相模原市立療育センター陽光園・神奈川県) |
11:30-11:45 |
22)障がいのある子どもを障害者乗馬活動に参加させる働きかけ
慶野 宏臣(障害者乗馬レモンクラブ・岐阜県) |
11:45-12:00 |
座長:大矢 大(京都女子大学)
23)イルカ介在活動が重症心身障害児の保護者に与える影響
要 香澄(麻布大学・神奈川県)
|
12:00-12:15 |
24)グリーンチムニーズにおける動物介在療育の現状 ~マンパワーの観点からの考察~
金子 明日香(東京農業大学 卒業・長野県) |
|
|
12:15-13:15 |
昼食、理事会・評議員会 |
13:15-13:45 |
学会総会・奨励賞及びベストポスター賞授与式 |
|
|
13:45-14:45 |
演題 25-28 |
13:45-14:00 |
座長:小林 信一(日本大学)
25)国内の犬および猫の生命倫理に関する意識調査からの一考察
岡田 健吾(玉川大学・東京都)
|
14:00-14:15 |
26)安楽死処置をめぐる動物病院の飼主への対応に関する調査
杉田 陽出(大阪商業大学・大阪府) |
14:15-14:30 |
座長:新島 典子(ヤマザキ動物看護短期大学)
27)ペットとの死別時の反応と経過に関わる要因分析 −学生の調査−
山田 弘司(酪農学園大学・北海道) |
14:30-14:45 |
28)ペットロスの悲しみを聴き続けることの意味
−セルフヘルプ・グループの中でボランティアは何を得ているか、またどんな困難を抱えているか
梶原 葉月(Pet Lovers Meeting・埼玉県) |
|
|
14:45-17:50 |
シンポジウム2「ペットロス探求」
コーディネーター:横山 章光(帝京科学大学)
パネリスト:藤田 典子(帝京科学大学アニマルサイエンス学科)
木村 祐哉(北海道大学大学院医学研究科)
瀬藤乃理子(甲南女子大学看護リハビリテーション学部)
(途中休憩15:15−15:30)
|
17:50-18:00 |
・会長による閉会の挨拶 |